京友禅について

四季の花

友禅とは模様を染めるための技術のことをいいます。
友禅染めは江戸時代元禄の頃、京都知恩院山内にて、扇絵師の宮崎友禅斎によって始められたと伝えられています。

友禅斎は洒落た遊び心のある扇絵を描くことが評判で、その絵柄は友禅斎模様と呼ばれました。 そして扇だけでなく小袖などの柄も手掛けるようになり、身近な草花を中心に描いた革新的な染模様を発案しました。 この友禅斎模様の染め物がやがて友禅染めと呼ばれるようになったのです。

友禅斎が創始した友禅染めの特徴は、染料に糊を混ぜることにより生地に色が滲んだり混ざり合うのを防ぎ、絹の上に絵画のように自由に模様が描けることです。 このように友禅を確立した友禅斎ですが、その実像を裏付ける資料があまりにも少なく、生没年や師承、友禅染創案の過程等になるとはっきりせず謎のままです。

明治時代になると、あでやかで色数の多い化学染料が使用され、また、それまでの「手描友禅」に対して型紙を使って大量に染めることの出来る「写し友禅」が発明されました。 これが現在の「型友禅」と呼ばれるもので、これによってたくさんの数の制作が可能になり、多くの人々に広がっていきました。
染めの絵画とまでいわれているこの日本の伝統芸術を「和一」は受け継いでおります。

「かぢの葉」より宮崎友禅斎挿し絵

友禅の種類

友禅は大きく分けて手描友禅と型友禅に分けられますが、「和一」のちりめん友禅は型友禅です。

 

型友禅
型友禅は、図案を元に模様を彫った型を使用します。ちりめん生地を固定し、 型の上から色糊を置きながら染めていく技法です。 柄模様や色数によっては型を数枚〜数10枚使用することもあります。 「和一」のちりめん友禅ではレーヨンちりめんとしては型枚数が多く、 柄に応じて2枚〜15枚程度使用しています。 一定の長さの型に柄模様がつながるように絵付けをしており、繰り返し使用することで、 同時にたくさんの数を制作することが可能です。

 

型友禅
 

 

手描友禅
手描友禅は、すべての工程を一品ずつ手作業で描き染めていく技法です。 仕上がりには手描ならではの独特な味わいが表現されますが困難を要します。

 

手描友禅・みすに菊に蝶

型友禅の製作行程

「和一」のちりめん友禅はこのような行程を経て作られていきます。(大まかな流れです。)

型友禅・作業工程