つまみ細工布講座(つまみ細工を初めて作る方へ)
つまみ細工は正方形の生地を折ってつまんで花びら1枚を作りそれを合わせてお花などを作ります。
糊やボンドとピンセットを用意すれば簡単に可愛い作品が作れて、糸も針も使わないので、お子様から年配の方まで楽しめる大変人気の高い手芸です。
特に、ちりめん生地はつまみ細工用生地として相性が良く、つまみ細工として生地に張りがあって作りやすいため、市場にも沢山つまみ細工用ちりめん生地が出回っています。
最近では和風だけではなく洋風のテイストを取り入れた新しいデザインも増えてきており、とっても華やかな作品が出来上がります。
和一ではつまみ細工を初めて作る方へ簡単なアドバイスのページを設けました。ご一読いただき作品作りの参考にしてみてください。
京都ちりめん友禅 和一 スタッフ

「二越ちりめん」を使ってつまみ細工を作る事はもちろん可能ですが、生地の厚みやカットした所が毛羽だってくるので少し慣れてからでないと難しいと思います。 一方で、伝統的な正絹生地や薄手の生地を使った場合も生地が柔らかすぎたり、糊が付きにくかったりして難しい場合がございます。
初心者の方は、「一越ちりめん」から始めてみて下さい。生地が薄い(しぼが小さい)のでつまむ時に折目が付きやすいのと、糊やボンドの吸い込みもよく、張りがあってつまみ細工を作るのに適しています。

柄については、お好きな色・柄を選んでもらうのが一番ですが、基本は同色の生地でお花をつくってみるのがおすすめです。 無地やぼかし柄を選ぶと、簡単にきれいなつまみ細工を作ることが可能です。
一方、二越ちりめん生地はシボが大きく表面に光沢があるのが特徴です。

※カットサイズが0.5cm小さくなっただけでも、摘まむのがずいぶん難しくなります。
ちりめん生地をカットするなら簡単に切りやすいロータリーカッターをお使いください。つまみ細工作りで生地をカットするにはとても役に立ちます。


欲しいサイズが無ければ大きめのサイズを選んでご自身でカットするのも一つの手です。 生地が薄すぎて一越よりカットしにくい思います。カットする時は良く切れるハサミ・ロータリーカッターなどをお使いください。
綿ローンの生地はこちら↓↓↓

専用のピンセットをご購入いただくのが一番良いのですが、一越ちりめんを使って作る初心者の方は、まずは一般的なピンセットでお試しください。(100均のピンセットもOK!) 新しくピンセットを買うならホビー・クラフト用に使えるピンセットをご購入ください。(数千円もあれば使いやすいものが手に入ります♪)つまみ細工をする場合はピンセットを閉じた時に先がくっつけばOK。
ご購入の際は先がまっすぐになっていて、滑り止めがついていない側面がギザギザになっていないタイプを選びましょう。
筆者は100均のピンセットを使っていましたが、数千円くらいの大きめのピンセットも購入し試してみました。もう100均のピンセットには戻れないくらい使い心地がよくずっと使っています。
摘まんだ状態が難しいなら、逆勝手のつまみ細工用のピンセットなども販売されています。
もっと薄い生地や正絹などを扱う場合は、綺麗に作りやすい専用のピンセットをご購入ください。

爪楊枝はボンドを付ける時に使いますが、爪楊枝の代わりに目打ちがあればそちらを使ってみてください。目打ちなら持ちやすく乾燥してもボンドが簡単に剥がせるので便利です。

基本的に、ボンドは「水性形接着剤(いわゆる木工ボンド、特に速乾タイプがお薦め!)」、糊は「でんぷん糊」です。
つまみ細工を作る時は最終的にボンドや糊を使い分けるのが一番ですが、はじめは手軽に始める事が出来るボンドを使ってみましょう。 ※ボンドは乾く時間が早く作業性が良いです。
つまみ細工の形にもよりますが、作業性をイメージでお伝えすると、 一つのつまみ細工を作り上げるのにボンドを使っての作業は30分、糊は1時間以上かかります。 糊を染み込ませるのに時間掛かる為です。
※初心者の方やお子様が初めて作る場合はボンドを使ってつまみ細工を作ってみてください。
※補足※
つまみ細工に使う「でんぷん糊」ですが、主成分はトウモロコシやタピオカから出来ています。 成分によってそれぞれ特徴があるようですが、初めての方はどちらが良いとかは特にございませんので、 さほどこだわらなくても大丈夫です。
詰め替え用に購入される場合は1〜2年間くらいで使いきれる量を購入してください。
ボンド・接着剤は時間が経つと、開封しなくても硬化・分離します。 有効期限は一般的に製造年月日から未開封で1〜2年です。市販のものは容器側面や底に製造日が印字されています。
購入して年数が経つと多少ボンドにも変化が出てきます。 使い切るまでに粘度が増したり、ボンドの塊が出来たりします。古いボンドも使えなくはないですが、新しいボンドの方が作業がし易いと思います。個人でご使用される場合は適度な量をお求めください。



実際に一越ちりめん・二越ちりめんの生地で、つまみ細工を作って比較してみましょう。
どちらも個性のある風合いに仕上がりました。一越ちりめんは生地が薄いぶんしなやかで柔らかな印象、二越ちりめん(鬼ちり)生地はしっかりした生地のため光沢のある豪華な印象の作品ができました。




組み合わせ次第で市販品よりも素敵に仕上がる場合もあるので要らなくなったボタンやアクセサリーを集めてつまみ細工に使ってみて下さい。
筆者はじめは木工ボンド一択でした。それでも十分につまみ細工を作ることが可能です。 ある程度つまみ細工が作れるようになった頃、糊で初めてチャレンジしてみました。しかし作り方が全く違い慣れるまで一苦労。
ボンドか糊かでつまみ細工の作業工程は変わってきます。 例えば、ボンドは早く固定できますが修正が難しく生地に一度糊がついたら白くなって取れません。 糊は時間がかかりますが糊が乾くまで修正が楽で繊細なつまみ細工も可能です。 ボンドと糊の両方を使い分けるのが一番良い方法でした。
最終的につまみ細工を作る場合はボンドと糊の二刀流を目指して作ってみて下さい。つまみ細工の楽しさが広がります♪

和一の「つまみ細工専用」の材料は色や数が少な目です。必要な道具や材料を全て販売している訳ではございませんが、縮緬生地専門店として沢山の縮緬生地を取り扱っております。 つまみ細工に特化した生地もございますので下記も覗いてみて下さいね!














いつもの丸つまみではなく、ねじって作るつまみ細工です。




ねじりつまみが作れる生地をセレクト↓↓↓

旧ブログはこちらから↓

ぜひ、一度ご覧になってください。
こちらも覗いてみてくださいね♪
番外編

こちらは、材料無料です。コツは柔らかい生の綺麗な色の落ち葉を使います。期間限定、秋しか作れないつまみ細工ですね。お試しあれ!(長時間綺麗な状態を保つ事はできません。)
★ご注意 乾燥するとシワシワになります。
PICK UP ITEMピックアップ商品
-
GP-136 一越はぎれパック 90g以上
660円(税込)
-
GP-60 お買得カットクロスセット【限定】
1,100円(税込)
-
GPW-19るる ★現品処分品★一越 ムラ染ぼかし 洋梨 1mカット品
880円(税込)
-
KN-002A ちりめん友禅 金なし 檜垣(ひがき) 赤
1,507円(税込)
-
KN-002C ちりめん友禅 金なし 檜垣(ひがき) 黄
1,507円(税込)
-
KN-002D ちりめん友禅 金なし 檜垣(ひがき) 青
1,507円(税込)
-
GP-64 格子ぼかしカットクロスセット【限定】
1,100円(税込)
-
GP-58 つまみ細工お試しセット
990円(税込)
-
GP-57 カットクロス ちりめん友禅はぎれアソート 10枚入
1,980円(税込)
-
KN-007B ちりめん友禅 金なし 梅小町(うめこまち) 紺
1,507円(税込)
-
KN-007E ちりめん友禅 金なし 梅小町(うめこまち) 緑
1,507円(税込)
-
BG-01 一越大判カットクロス 5枚入
1,650円(税込)
-
W-27J 一越 二段ぼかし 露草
1,672円(税込)
-
W-19ち 一越 ムラ染ぼかし(いろはシリーズ) 桔梗
1,672円(税込)
最近チェックした商品
最近チェックした商品はまだありません。